外壁への影響
・融雪水の侵入
雪が解けると、融雪水(雪が解けて液体の水になったもの)が外壁に浸透することがあります。
この水が外壁に浸透することで、結露や劣化が引き起こされ、外壁材料の劣化が進む可能性があります。
・カビや藻の発生
雪解け後の湿度や水分が外壁に残ると、カビや藻の発生が促進される可能性があります。
これが外壁の見た目を損なうだけでなく、外壁の表面を傷める原因となります。
・湿度の影響
冷暖房の影響により室内外の湿度差が生じることがあります。
これが外壁に影響を与え、カビや藻の発生を促進する可能性があります。
屋根への影響
・雪の重みによる負担
大雪が積もった場合、屋根にはその重みがかかります。
屋根構造や材料によっては、大雪の重さに対処できない場合、屋根の損傷や崩壊のリスクが生じます。
・雪崩発生のリスク
雪が凍結したり解けたりすると、屋根表面が滑りやすくなります。
これが原因で雪崩が発生することがあり、周囲の安全を脅かす可能性があります。
・ひび割れや劣化のリスク
寒暖の差が激しい環境では、昼夜や気温の変動によって雪や氷が融けたり凍ったりするサイクルが繰り返されます。
これが屋根材料や屋根構造にストレスをかけ、ひび割れや劣化を引き起こす可能性があります。
雪による影響は住宅環境によって様々ですが、上記のような影響が考えられます。
その他、雨樋や排水システムが、雪の被害によって、曲がる・破損する・凍結するなどで雪で詰まったりすると、雪解け水が適切に排水されずに屋根に滞留するリスクが生じることもあります。
リノベスタルは三鷹市を中心に、調布市、武蔵野市、狛江市、世田谷区、杉並区等で外壁塗装に関する工事の施工実績がございますが、
上記のエリアは八王子市内の積雪量が異なり雪による外壁や屋根の損傷や影響はそこまで甚大な被害は無いケースが殆どです。
しかし、八王子市、相模原市西部等は降雪量も多く中には雪の重さにより屋根の破損や外壁等が雪による結露などによって傷んでしまっている
ケースも散見されます。
今年の1月・2月は雪の予報が出ております。外壁屋根診断は早めに受けていただくことをお勧め致します。
外壁塗装に関するご相談はリノベスタルにお任せ下さい!
⇒⇒お問い合わせは、こちらから